- 個人
- 96 view
日本人(ニッポンジン)はプロパガンダに負けてはならない
どこぞの国のプロパガンダが止まらない。日本から離れて思うこと、それは日本人とゆうのはプロパガンダに弱いとゆうこと。それは何故かとゆうことまで手に取るように解…
どこぞの国のプロパガンダが止まらない。日本から離れて思うこと、それは日本人とゆうのはプロパガンダに弱いとゆうこと。それは何故かとゆうことまで手に取るように解…
幕末からはじまり、西南戦争、日清・日露戦争、戦国時代、南北朝、平家物語、元寇、と来て只今平将門に来ていますが、読めば読むほどチカラが何処からともなく湧きでてくる…
大望の南北朝、とりわけ幕末の志士が「大楠公」と仰ぐ楠木正成とはどんな人物だったのか、やっと知ることができました。 いやはや、日本の歴史は一に幕末、二に戦国…
当時岩倉具視や大久保一蔵も錦旗がどういったものかを知らなかったと言います。それがこちら、ふつうにWikiに掲載されていました。日本人は千年もの間、こうし…
近年、国際人という言葉を耳にする。グローバルというカタカナが流行り出したのはもう15年前にも遡るが、未だそれに関する国際人を、誤解を恐れずにいえばかんちがいして…
やっとたどり着いた、ウワサに名高い大楠公、幕末に逆賊といわれた足利尊氏、皇室が2つに別れた南北朝、鎌倉の終焉。歴史といえば後の幕末、戦国時代がとかくクローズアッ…
実は、日本人はお笑いのセンスにも長けていると考えられる。特に関西人の方はこの中でもさらに数段上をいっており、つまり群を抜いている。先に挙げた5つの特徴の次、6番…
我々はこの、日本国風土の特徴から繊細な“情緒”を感じることが出来る。春夏秋冬、この四季が地球上で最も明確に訪れる場所が日本なのである。この特徴は日本の食文化…
例えば、先に日本人として挙げた礼儀がある。日本人の礼儀正しさは世界の人々が知るところというのは既に述べた。これもずばり武士道によるものなのだ。「礼は他を思い…
~文化その①~日本の食は他国でも人気があり、ベタだが寿司は特に認知度が高い。それ故か、「日本人は毎日の様に寿司を食べている」と思われている場合もある。そして…